カメラが不安定な場所(車両や木の上など)に設置されている場合、
手ぶれ防止機能により画像の安定性が向上します
下記の表を参照してください
焦点距離 |
視野(例) |
推奨モニター距離 |
2.8mm |
98.5° |
約3メートル |
4mm |
79° |
約6メートル |
6mm |
49° |
約10メートル |
8mm |
40° |
約20メートル |
12mm |
23° |
約30メートル |
16mm |
19.2° |
約50メートル |
25mm |
12.4° |
約80メートル |
※視野角はモデルによって異なりますので、正確なパラメータについては公式サイトを参照してください。 |
センサー設定メニューでは、画像設定と周期を最大4つのスキームで設定できます。
設定が完了したら、モードを標準モードに戻すと、カメラはどの時間セグメントにあったかに応じて画像パラメータを適用します。
時間がこれらの4つのスキームにない場合は、デフォルト設定が適用されます。
2 つの異なるスキームが交差する場合は、前のスキームが機能します。
ライブビデオを右クリックし、センサーを選択してデバッグ モードに切り替え、画像メニューで設定します。
DHCPはデフォルトで開かれているため、カメラにDHCPサービスによってIPが割り当てられていない場合は、
デフォルトのIPは192.168.0.120、ログインアカウント/パスワードはadmin/adminです。
2つのケースがあります:
1.反射光が赤外線によるものである場合は、カメラの赤外線をオフにしてください。
補足として白色光を追加します。すべての赤外線カメラはナンバープレートには推奨されません。赤外線ではプレートをはっきりと見ることができません。
2、反射光が車のランプからのものである場合は、カメラの取り付け角度を調整して、車のランプからの直接光を避けるか、強力な光抑制機能を備えたカメラを選択してください。